JSPの年収&給料|手取りでいくら?【2019年版】

JSPの決算書を分析して、25歳/30歳/35歳/40歳/45歳/50歳のそれぞれの年収&給料を調べてみました。年齢別の手取り額は25歳で年収334万円&月給19.9万円、30歳で年収412万円&月給24.5万円、35歳で年収471万円&月給28万円、40歳で年収528万円&月給31.3万円、45歳で年収584万円&月給34.6万円、50歳で年収612万円&月給36.3万円という感じです。JSPに就職活動中、転職活動中の方はご参考にどうぞ。 (2019/01/28)
- スポンサーリンク
JSPの年収
まずはJSPの額面の年収を調べます。
JSPの決算書を調べると平均年齢は41.1歳で、平均年収が715万円となっています。
国税庁が発表している賃金カーブをもとに25歳〜50歳の年収も計算してみるとこのようになります。
年齢 | 年収 |
---|---|
25歳 | 423万円 |
30歳 | 529万円 |
35歳 | 611万円 |
40歳 | 695万円 |
45歳 | 785万円 |
50歳 | 830万円 |
もうちょっと欲しい気もします。
なお、JSPの年収は東京都の年収ランキングでは471位、化学業界の年収ランキングでは59位となっています。
JSPの年収
額面の年収がわかったので、続いて手取り年収を計算してみます。
給与所得控除を計算する
まず、年収ごとの給与所得控除額は
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1000万円以上 | 220万円 |
となります。
この表から年収423万〜830万円の場合の給与所得控除の額を計算します。
年収423万円 x 20% + 54万円 = 139万円
年収529万円 x 20% + 54万円 = 160万円
年収611万円 x 20% + 54万円 = 176万円
年収695万円 x 10% + 120万円 = 190万円
年収785万円 x 10% + 120万円 = 199万円
年収830万円 x 10% + 120万円 = 203万円
社会保険料の支払額を調べる
健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険料も控除の対象となるので、社会保険料の支払額を調べます。
基本的には年収の14.22%ほどになるので年間の社会保険料の目安額を計算すると
年収423万円 x 14.22% = 60.1万円
年収529万円 x 14.22% = 75.3万円
年収611万円 x 14.22% = 86.9万円
年収695万円 x 14.22% = 98.9万円
年収785万円 x 14.22% = 112万円
年収830万円 x 14.22% = 118万円
となります。
- スポンサーリンク
所得税と住民税を計算する
所得税&住民税の計算の記事を参考に、所得税の住民税の合計額を計算するとこのようになります。
25歳(年収423万円):所得税 9.31万円 + 住民税 19.4万円 = 28.7万円
30歳(年収529万円):所得税 15.9万円 + 住民税 26.4万円 = 42.2万円
35歳(年収611万円):所得税 21.2万円 + 住民税 31.7万円 = 53万円
40歳(年収695万円):所得税 31.1万円 + 住民税 37.7万円 = 68.7万円
45歳(年収785万円):所得税 44.6万円 + 住民税 44.4万円 = 89.1万円
50歳(年収830万円):所得税 51.4万円 + 住民税 47.8万円 = 99.2万円
配偶者控除がある場合の所得税と住民税の合計額はこのようになります。
25歳(年収423万円):所得税 7.41万円 + 住民税 16.1万円 = 23.5万円(5.2万円の差額)
30歳(年収529万円):所得税 12.1万円 + 住民税 23.1万円 = 35.1万円(7.1万円の差額)
35歳(年収611万円):所得税 17.4万円 + 住民税 28.4万円 = 45.9万円(7.1万円の差額)
40歳(年収695万円):所得税 23.5万円 + 住民税 34.4万円 = 57.8万円(10.9万円の差額)
45歳(年収785万円):所得税 37万円 + 住民税 41.1万円 = 78.2万円(10.9万円の差額)
50歳(年収830万円):所得税 43.8万円 + 住民税 44.5万円 = 88.3万円(10.9万円の差額)
詳しくは配偶者控除の節税額の計算の記事もご覧ください。
配偶者控除に加えて、高校生の子供の扶養控除がある場合はこのようになります。
25歳(年収423万円):所得税 5.51万円 + 住民税 12.8万円 = 18.3万円(10.4万円の差額)
30歳(年収529万円):所得税 9万円 + 住民税 19.8万円 = 28.8万円(13.5万円の差額)
35歳(年収611万円):所得税 13.6万円 + 住民税 25.1万円 = 38.8万円(14.2万円の差額)
40歳(年収695万円):所得税 19.6万円 + 住民税 31.1万円 = 50.6万円(18.1万円の差額)
45歳(年収785万円):所得税 29.4万円 + 住民税 37.8万円 = 67.3万円(21.8万円の差額)
50歳(年収830万円):所得税 36.2万円 + 住民税 41.2万円 = 77.4万円(21.8万円の差額)
- スポンサーリンク
手取り額を計算する
額面の年収から社会保険料と所得税と住民税を引くと手取り額が計算できます。
年収423万〜830万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。
25歳(年収423万円):年収423万円 - 社会保険料 60.1万円 - 所得税 9.31万円 - 住民税 19.4万円 = 334万円
30歳(年収529万円):年収529万円 - 社会保険料 75.3万円 - 所得税 15.9万円 - 住民税 26.4万円 = 412万円
35歳(年収611万円):年収611万円 - 社会保険料 86.9万円 - 所得税 21.2万円 - 住民税 31.7万円 = 471万円
40歳(年収695万円):年収695万円 - 社会保険料 98.9万円 - 所得税 31.1万円 - 住民税 37.7万円 = 528万円
45歳(年収785万円):年収785万円 - 社会保険料 112万円 - 所得税 44.6万円 - 住民税 44.4万円 = 584万円
50歳(年収830万円):年収830万円 - 社会保険料 118万円 - 所得税 51.4万円 - 住民税 47.8万円 = 612万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
25歳(年収423万円):年収423万円 - 社会保険料 60.1万円 - 所得税 7.41万円 - 住民税 16.1万円 = 339万円(5.2万円の差額)
30歳(年収529万円):年収529万円 - 社会保険料 75.3万円 - 所得税 12.1万円 - 住民税 23.1万円 = 419万円(7.1万円の差額)
35歳(年収611万円):年収611万円 - 社会保険料 86.9万円 - 所得税 17.4万円 - 住民税 28.4万円 = 478万円(7.1万円の差額)
40歳(年収695万円):年収695万円 - 社会保険料 98.9万円 - 所得税 23.5万円 - 住民税 34.4万円 = 539万円(10.9万円の差額)
45歳(年収785万円):年収785万円 - 社会保険料 112万円 - 所得税 37万円 - 住民税 41.1万円 = 595万円(10.9万円の差額)
50歳(年収830万円):年収830万円 - 社会保険料 118万円 - 所得税 43.8万円 - 住民税 44.5万円 = 623万円(10.9万円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
25歳(年収423万円):年収423万円 - 社会保険料 60.1万円 - 所得税 5.51万円 - 住民税 12.8万円 = 344万円(10.4万円の差額)
30歳(年収529万円):年収529万円 - 社会保険料 75.3万円 - 所得税 9万円 - 住民税 19.8万円 = 425万円(13.5万円の差額)
35歳(年収611万円):年収611万円 - 社会保険料 86.9万円 - 所得税 13.6万円 - 住民税 25.1万円 = 485万円(14.2万円の差額)
40歳(年収695万円):年収695万円 - 社会保険料 98.9万円 - 所得税 19.6万円 - 住民税 31.1万円 = 546万円(18.1万円の差額)
45歳(年収785万円):年収785万円 - 社会保険料 112万円 - 所得税 29.4万円 - 住民税 37.8万円 = 606万円(21.8万円の差額)
50歳(年収830万円):年収830万円 - 社会保険料 118万円 - 所得税 36.2万円 - 住民税 41.2万円 = 634万円(21.8万円の差額)
- スポンサーリンク
手取りの月給を計算する
続いて手取りの月給を計算してみます。
ボーナスが4.4ヶ月の場合の手取り月給はこのようになります。
25歳(年収423万円):(年収423万円 - 社会保険料 60.1万円 - 所得税 9.31万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 19.4万円 ÷ 12ヶ月 = 19.9万円
30歳(年収529万円):(年収529万円 - 社会保険料 75.3万円 - 所得税 15.9万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 26.4万円 ÷ 12ヶ月 = 24.5万円
35歳(年収611万円):(年収611万円 - 社会保険料 86.9万円 - 所得税 21.2万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 31.7万円 ÷ 12ヶ月 = 28万円
40歳(年収695万円):(年収695万円 - 社会保険料 98.9万円 - 所得税 31.1万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 37.7万円 ÷ 12ヶ月 = 31.3万円
45歳(年収785万円):(年収785万円 - 社会保険料 112万円 - 所得税 44.6万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 44.4万円 ÷ 12ヶ月 = 34.6万円
50歳(年収830万円):(年収830万円 - 社会保険料 118万円 - 所得税 51.4万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 47.8万円 ÷ 12ヶ月 = 36.3万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
25歳(年収423万円):(年収423万円 - 社会保険料 60.1万円 - 所得税 7.41万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 16.1万円 ÷ 12ヶ月 = 20.3万円(3910円の差額)
30歳(年収529万円):(年収529万円 - 社会保険料 75.3万円 - 所得税 12.1万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 23.1万円 ÷ 12ヶ月 = 25万円(5070円の差額)
35歳(年収611万円):(年収611万円 - 社会保険料 86.9万円 - 所得税 17.4万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 28.4万円 ÷ 12ヶ月 = 28.5万円(5070円の差額)
40歳(年収695万円):(年収695万円 - 社会保険料 98.9万円 - 所得税 23.5万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 34.4万円 ÷ 12ヶ月 = 32.1万円(7380円の差額)
45歳(年収785万円):(年収785万円 - 社会保険料 112万円 - 所得税 37万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 41.1万円 ÷ 12ヶ月 = 35.4万円(7380円の差額)
50歳(年収830万円):(年収830万円 - 社会保険料 118万円 - 所得税 43.8万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 44.5万円 ÷ 12ヶ月 = 37万円(7380円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
25歳(年収423万円):(年収423万円 - 社会保険料 60.1万円 - 所得税 5.51万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 12.8万円 ÷ 12ヶ月 = 20.7万円(7820円の差額)
30歳(年収529万円):(年収529万円 - 社会保険料 75.3万円 - 所得税 9万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 19.8万円 ÷ 12ヶ月 = 25.5万円(9680円の差額)
35歳(年収611万円):(年収611万円 - 社会保険料 86.9万円 - 所得税 13.6万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 25.1万円 ÷ 12ヶ月 = 29万円(1.01万円の差額)
40歳(年収695万円):(年収695万円 - 社会保険料 98.9万円 - 所得税 19.6万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 31.1万円 ÷ 12ヶ月 = 32.6万円(1.25万円の差額)
45歳(年収785万円):(年収785万円 - 社会保険料 112万円 - 所得税 29.4万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 37.8万円 ÷ 12ヶ月 = 36.1万円(1.48万円の差額)
50歳(年収830万円):(年収830万円 - 社会保険料 118万円 - 所得税 36.2万円) ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) - 住民税 41.2万円 ÷ 12ヶ月 = 37.7万円(1.48万円の差額)
- スポンサーリンク
JSPの一人当たりの売上&利益&借金
続いてJSPの従業員一人当たり売り上げ、利益、借金などの数字を計算してみます。
一人当たりの利益が多いほうが昇給やボーナスでの年収アップも期待できますし、負債や借金も少ないほうが不景気にも安心です。
また、利益率も高いほうが不景気に強いのでしっかりチェックしておきましょう。
決算年月 | 2016/3 | 2017/3 | 2018/3 |
売上高 | 3904万円 | 3705万円 | 3883万円 |
営業利益 | 315.3万円 | 326.6万円 | 309.4万円 |
経常利益 | 309.2万円 | 340.9万円 | 313.2万円 |
純利益 | 201.0万円 | 248.1万円 | 232.9万円 |
純資産 | 2307万円 | 2465万円 | 2702万円 |
総資産 | 3912万円 | 3845万円 | 4272万円 |
負債 | 1605万円 | 1380万円 | 1570万円 |
借入金 | 665.2万円 | 496.3万円 | 544.4万円 |
利益率 | 7.92% | 9.20% | 8.06% |
負債比率 | 41.0% | 35.9% | 36.7% |
借入比率 | 17.0% | 12.9% | 12.7% |
なお、利益率・負債比率・借入比率は従業員一人あたりの数字ではありません。
2018年3月期の決算をもとに説明すると
- 利益率
- 売上高1143億円に占める経常利益92.17億円の割合が8.06%
- 負債比率
- 総資産額1257億円に占める社債や借金などの負債額462.0億円の割合が36.7%
- 借入比率
- 総資産額1257億円に占める、銀行からの借金等の借入額160.2億円の割合が12.7%
となっています。
- スポンサーリンク
JSPへの就職・転職を考えてみる
JSPの財務内容のポイントを見てみると
- 時価総額は690.8億円と標準的
- 経常利益率は8.06%と標準的
- 負債比率は36.7%と標準的
- 借入比率は12.7%と低め
となっています。
財務的にはまあまあかなという感じです。
会社の場所・規模・年収などもまとめるとこんな感じです。
- JSP本社の場所
- JSPは東京都にあります。ちなみに最寄り駅は有楽町駅です。
- JSPの企業規模
- 従業員数は連結で2943人、単独で756人で、売上高が1140億円です。規模はそこそこといった感じでしょうか。
- JSP社員の年収
- 平均年齢は41.1歳で、平均年収が715万円です。
- JSP社員一人当たりの利益
- 従業員一人あたりの利益は313万円です。良い感じに利益が出ています。
給料も財務内容もまあまあですね。就職先としてもまあまあ良いと思います。
まとめ
今回はJSPの手取り年収&給料や財務内容を調べてみました。
よろしければ年収ごとの手取り額の計算の記事や、東京都の年収ランキング、化学業界の年収ランキングなども参考にどうぞ。
- スポンサーリンク